12月に入りましたね。各料理教室も今年最後の回になります。日々の薬膳料理教室、やおやの料理教室、ビギナーズクッキングクラスでお待ちしております。
写真はやおやの料理教室で実習する玄米ドリアです。乳製品と動物性を使わないのでとってもヘルシー!食後もお腹が重たい感じがないのでスイスイ食べちゃいます。
ホワイトソースの作り方もダマにならないコツなど必見ですよ。他にも今月のテーマのザワークラウトなど3品作ります。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
年4回開催の薬膳料理教室を本日行いました。今年最後のお教室です。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
実習メニューは、参鶏湯風スープ(塩鶏のコクと棗のダシ、根菜や松の実などコクのあるスープ)ネギ焼きピン(作る工程が面白く焼き上がりも噛むほどに美味しさが、ニラダレを添えて)カブと柿のサラダ、黒豆と蓮子の蜜煮でした。サラダに寒性の柿を使いましたが、合わせたカブとクルミが温性なのとスープが身体を温めてくれたので冷えに傾くことはありませんでした。美味しかったです。
来年の内容は、参加された皆さんのご意見ご要望を踏まえて考察したいと思います。季節のみならず身体の証もみて気軽に薬膳を立てられるようにと思っております。日時や内容はもう少しお待ちください。いろいろご意見をたまわり皆さまに感謝です。ありがとうございました。
今日はビギナーズクッキングクラスを行いました。寒い中ご参加くださりありがとうございました。
写真をご覧の通りシンプルで日常的なメニューですが、料理の基本がいくつもあります。ご飯は土鍋で炊き、味噌汁は根菜たっぷり、小松菜の煮浸しは油揚げを加えるタイミング、りんごは無農薬だったので皮ごと蒸し煮して、砂糖無しでしたがりんごの甘さがほんのりと味わえました。
お腹も心も満足できてホカホカ気分に!お料理はどれも滋味深く美味しかったです。
次回は12月24日(日)に開催予定です。クリスマスイブなので洋風メニューにしますよ。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。ご参加お待ちしております。
昨日・今日とやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。両日ともに楽しく良い会になりました。
今回のテーマは「たくあん」道具や大根の選び方、漬け方を説明させていただきました。今月末くらいからたくあん用大根が出回るので興味のある方は漬けてみてください。
実習メニューは雑穀入り玄米ご飯(グルッペ米のつやつや新米で)、かぶとふのりの味噌汁(かぶと手前味噌の旨さ)、車麩と人参フライ・トーフタルタル(車麩のサクッ・プリッの食感と豆腐で作るヘルシータルタルソース)ラ・フランスのコンポート(まるでお店で出てくるような味!美味しいとの感想が)今回も全て美味しくできました。皆さん、ありがとうございました。*写真は向かって左側は土曜日、右側は日曜日のものです。
次回は12月16(土)17(日)に開催予定です。もう、今年最後になりテーマの発酵食も最後となります。最後はザワークラウトですよ、作り方のコツを是非、ご一緒に!詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
日々の薬膳料理教室12月のお知らせです
通常は第二木曜日に開催していますが、12月はカレンダーの都合上、7日の第一木曜日になります。9日は第二土曜日です。今のところ、土曜日の方がお席に余裕がありますのでご参加希望の方はご検討くださるようお願いいたします。
写真はエビとイカのビーフンです。ビーフンは有機の玄米ビーフンを使い、戻し方にコツがありますよ。とても美味しいです、皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
9日(木)11日(土)の2日間、日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今年は、立冬が過ぎたのに暑い日があったりと季節の薬膳もままならない感じです。そこで、冬の薬膳をベースにしながらもその日の気温などに合わせて調理法を変えました。
今月の木曜日は、さほど寒くなかったのでサラダのキャベツを生のままで、土曜日は寒かったので蒸して使いました。大事なことは食べた時に食べやすいかどうか、個人差があるので体質によっては今回の通りでなくても大丈夫なのです。ご自分の身体に聴いて判断してください。
両日ともに薬膳メニューは、豚肉と卵の照り煮丼、ニラと枸杞子のスープ、キャベツとブロッコリーの中華サラダを実習し、薬茶は蓮根葛湯を試飲しました。先ずは、薬茶で身体をホッとなごませてから料理をして試食、その後冬の薬膳の内容を話しました。皆さんとのコミュニケーションも含めての講座なのでわかりやすかったと思われます。今回の薬膳料理も全て美味しかったと好評でした。ありがとうございました。今回は料理写真がなくてごめんなさい。
次回は12月7日(木)9日(土)に開催予定です。12月の7日木曜日は第一木曜日になることをご了承ください。
詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
今月の18・19日はやおやの料理教室を開催します。
実習メニューの車麩のフライが絶品です!
車麩を温湯で戻して下煮しますが、その戻し方や煮方にコツがありますよ。さらに、豆腐で作るタルタルソースにはたくあんを刻んで入れ、味と食感のアクセントをつけています。ヘルシーで美味しいですよ~。
興味のある方はこの機会に是非、ご参加くださいませ。
詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
今日はビギナーズクッキングクラスを行いました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
今回のメニューは、人参とひじきの炊き込みご飯、蓮根のすり流し味噌汁、大根ステーキ、蓮根のきんぴら、とおまけに出し汁で使った昆布と椎茸の佃煮も作りました。
調味料は、酒・みりん・醤油を味噌汁以外の料理に使いましたが、それぞれの味わいになっていて決して同じ味ではなく、全ての料理の調和がとれていました。
料理はゆっくりと確認しながら進めていますので、皆さんにご満足いただいております。私も嬉しい!!
次回は11月26日(日)に開催します。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。楽しくて美味しい体験をご一緒に・・お待ちしております。
昨日と今日の2日間、やおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
気温が下がりやっと涼しくなってきましたが、空気の乾燥が気になる頃です。そこで、今月は蓮根のポタージュや里芋で身体を潤すメニューにしました。それと、発酵のテーマは「いろいろな麹漬け」でご飯に生姜麹、里芋ハンバーグに味噌麹ダレ、スコーンにレーズン麹を使って実習しました。
それぞれ麹の旨みが活かされてとっても美味しかった、と皆さんに好評でした。特に豆乳スコーンはふわっとした食感で麹がよく効いてましたよ。写真は向かって左側は土曜日、右側は日曜日のものです。
次回は11月18(土)19(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
10月より日々の薬膳料理教室は、第二木曜日と土曜日に開催し始めました。
平日に都合がつかなかった方に土曜日も設けましたので、どうぞご利用くださいませ。今のところ、11月は11日の土曜日の方が比較的お席があります。
今年は夏が異様に暑く、その影響はまだ続いている感じですね。または、急激に寒くなっているところもあるようです。秋は乾燥が特徴ですが、それだけでなく今の気候に合わせた薬膳が身体にとって必要と思われます。
そこで、日々の薬膳料理教室では今の季節に対応する薬膳を提案し、お話ししています。
薬膳が初心者向けのクラスなので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。お申し込みをお待ちしております。
昨日は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
*14日(土)はご予約がないので今月は無しにしました。ご了承ください。
今回のテーマは晩秋で、身体を温め潤す薬膳です。
和え物に使うピーナッツは、ちょうど旬の生の落花生があったので茹でて刻んで使いました。さつま芋を炊き込んだご飯はお米半分をもち米にしたのでおこわ風で食べ応えあり、スープも鶏肉と棗の甘さが活かされて、どれも美味しいと皆さんに好評でした。
次回は11月9・11日に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はビギナーズクッキングクラスを行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ビギナーズなのにビビンバを作るの?ハードル高くない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、とにかく野菜を千切りにする練習と野菜を最大に美味しくする方法を習得していただきたかったのでこのメニューにしました。他にきのこスープ、長芋と厚揚げの甘酢炒めを実習し、タレいろいろは私が自作したものを試食していただきました。
食後のお話しも面白いですよ、皆様のご参加お待ちしております。次回は10月29日、詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
こんにちは。いつも当ホームページをご覧くださいましてありがとうございます。
毎月、グルッペ荻窪店で開催している日々の薬膳料理教室ですが、ご好評につき第二土曜日も追加することにしました。10月からで12日(木)と14日(土)の基本的に第二となります。申し訳ありませんが、10月12日は満席となっておりますので今月は14日のみお受けいたします。
今まで平日でご参加できなかった方は、どうぞご利用くださいませ。お待ちしております。
写真は10月実習するメニューの「中華風さつま芋ご飯」炊き上がりを映したものです。さつま芋のホックリ食感がとても美味しいですよ!
昨日の16日はやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回、17日の日曜日は集客できず開催しませんでした。
今回はのテーマは「酵素玄米ご飯」
当日は玄米の洗い方や火加減などを実習し、試食分は私が1週間前から熟成させた酵素玄米ご飯を召し上がっていただきました。圧力鍋と炊飯器で炊いた2種類を用意し、食べ比べもしてわかりやすかったと思います。他のメニューもすべて美味しいと好評でしたよ!
次回は10月21・22日に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加お待ちしております。
昨日は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「初秋の薬膳」
実習メニューは、豆腐めし、白キクラゲの卵とじ味噌汁、焼きナスのとろろがけの3品。皆さんからは、どれも初めての料理で特に白キクラゲをスープでなく味噌汁にしたのは斬新との感想でした。美味しくいただきました。
次回は10月12日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
今日は、年4回開催している薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは前回に引き続き「気・血・水」
薬膳メニューはそれに合わせ、プラス季節の薬膳を実習しました。どれも美味しく、薬茶や料理に使った五味子が好評でした。
食後の講座も質疑応答があったりで有意義な会になりました。
次回は、11月29日(水)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。お待ちしております。
今日は新しく開設した「ビギナーズクッキングクラス」を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
実習メニューは、餅きび入りご飯、じゃが芋とワカメの味噌汁、夏野菜の揚げ浸し、キャベツとキュウリの浅漬けの4品。お米の洗い方やダシの引き方、包丁の使い方など主に基本を詳しく説明しました。
今後は、参加者さんからのご要望も入れながら内容を深めてまいります。初回の今日は、とても良い会になりました。次回からもお楽しみに!!
次回は9月24日(日)詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
10日の木曜日は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
暦では8日に立秋を迎えていますが、まだまだ暑いので夏の薬膳にしました。メニューは薬膳キーマカレー、冬瓜と棗のスープ、キュウリのアチャールの3品を実習しました。食後に夏の薬膳の講座を、そして皆さんからの質疑応答と充実した内容でした。
次回は、9月7日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。お待ちしております。
初心者向けの「ビギナーズクッキングクラス」の開設につき、内容をお知らせします。
1回目は8月27日(日)10:30から約3時間、4品を実習します。料理の基本メニューなので地味かな、と思われるかもしれませんが、料理の大事なことが網羅されています。興味のある方、一緒に美味しい料理を作ってみませんか。あなたのご参加をお待ちしております。詳しくは料理教室のご案内をクリックしてスクロールしてご覧ください。
暑いですね!
夏は冷たいものを摂り過ぎないように、しっかりご飯を食べて夏バテ予防をしましょう。
8月も料理教室を開催します。やおやの料理教室、日々の薬膳料理教室、薬膳料理教室(年4回)、それから新たに初心者向けのクラスも開設予定です。初心者向けに特化したクラスは8月27日(日)で内容などは改めてご案内しますので、少しお待ちください。
写真は「やおやの料理教室」のもので発酵食テーマは水キムチ、他にも夏メニューを作ります。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加お待ちしております。
昨日・今日の2日間、グルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。暑い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
今回の発酵食はパン、白神こだま酵母を使ったので1時間半くらいで1次発酵が済み、成形してさらに2倍に膨らんでから蒸しました。気温が高いと発酵が早く進むので夏のパン作りは楽にできますね。他に生姜を効かせたコーンスープ、大豆ミートとナスの味噌炒め、植物性のみで作る豆乳花、とどれも美味しくできて皆さんからも好評でした。
写真の左側は土曜日、右側は日曜日のものです。
次回は8月19・20日に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
蒸し暑い日が続いていますね。昨日は、グルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このクラスは、毎月季節の薬膳を実習していて旬の食材を堪能しています。今回は、スープのトマトとトウモロコシの味わいが最高でした。季節の食材が身体を助けてくれること、それらの効能など学び、さらに皆さんからの質疑応答で今回も有意義な会でした。
次回は8月10日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
8月も料理教室を開催しますよ!
昨日と今日は、やおやの料理教室を行いました。この暑い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「豆乳ヨーグルト」手作りするとやわらかい酸味と豆の味もして美味しいと好評でした。
フリットのソースにフルーツにかけてデザートに、と実習すると皆さんから他にもアレンジ料理の提案があってとても盛り上がりました。楽しかったですね! 写真左側は土曜日、右側は日曜日のものです。
次回は、7月22・23日と第4週になりますのでご注意ください。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。また、キャンセル待ちが叶わなかった方々には申し訳ありませんでした。
今回は梅雨の薬膳の内容で、新ゴボウと生姜の炊き込みご飯・さつま芋と玉ねぎの味噌汁・イワシの梅煮を実習し、おまけにはっさくを付けました。薬茶は生姜ハト麦茶で身体を温めながら利水効果のあるお茶にしました。皆さんから飲みやすいとのこと、梅雨寒の日はこれがいいですね!
食後の講義内容も質疑応答などで盛り上がりました。
次回は7月13日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
今日は薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このクラスは年4回ほど開催していて薬膳の内容を深めています。今回は気・血・水(津液)の内容でしたが、ボリュームがあるため次回との2回に渡って講座をすすめます。今回は「気」の捉え方や働きを説明し、その後は皆さんからもさまざまな話がありコミュニケーションが取れて有意義な時間でした。
薬膳メニューは、餅キビ入りご飯の納豆マグロ丼、豆腐と香菜のスープ、セロリとキュウリのレモン漬け、キウイフルーツの二色ゼリーの4品を実習しました。今回は、お料理そのものは簡単にできるものばかりを用意して講座の方に時間を多く使いました。写真右側は薬茶の「棗生姜茶」です。ゼリーの写真は撮り忘れました・・すみません。
次回は8月30日(水)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日と今日はやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「ぬか漬け」皆さんと実際にぬか床を作って、それを分けてお持ち帰りいただきました。ぬか漬けの野菜は、大根・きゅうり・人参・ズッキーニ・ごぼう・カラーピーマン・アボカドと多彩でこれだけでご馳走でした。特にごぼうとアボカドが好評でした。
実習メニューは筍の炊き込みご飯、アボカドの味噌汁、揚げ出し豆腐と作ってみると意外に簡単なものばかり。普段、あまり料理をしない参加者さんもこれならできるかも、とおっしゃっていただき私は嬉しかったです。
さて、次回は6月17・18日に開催予定です。テーマは豆乳ヨーグルト、美味しい作り方を実習しますよ。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。お待ちしてます!
11日木曜日は日々の薬膳料理教室でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「初夏の薬膳」で旬のグリーンピースご飯、塩麹に漬けた豚肉を使って回鍋肉、新生姜を甘酢に漬けさらに新玉ねぎと和えた一品。どれも素材の良さが活かされていて美味しいと評判でした。また、今回はメニューに汁物を入れなかったので、急遽使った食材の中の長ねぎ・生姜・青紫蘇を使って簡単スープも作りました。
初夏の薬膳のお話しは、五行を含めこの季節の養生の仕方など説明しました。
次回は6月8日(木)梅雨の薬膳です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
皆さん、こんにちは。
毎月開催しているやおやの料理教室、5月のお知らせです。
今回は「ぬか漬け」がテーマ
写真のぬか漬けは、大根・人参・ズッキーニ・キュウリ・赤ピーマン、そしてゴボウ!
ゴボウは皮付きの生のまま漬けてます。え?大丈夫か、と思われるかもしれませんが、これがゴボウの風味よくアクもなくポリポリと食べやすいのですよ。さらに、ここにはない食材もぬか漬けにして当日試食していただきます。
また、簡単なぬか床も紹介しますので興味のある方は是非ご参加をお待ちしております。
詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日と今日の2日間、やおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「酢こうじ」酢と麹を合わせて発酵させることで、酢のツンとした匂いや味がまろやかになります。酢の苦手な方におすすめの発酵食品です。これを酢飯とドレッシングに使い、どちらも優しい味わいで美味しかっ煮たと好評でした。山菜のお吸い物は予定していたうるいが入手できなかったのでウドを使いましたが、毛羽立ちをよく洗い皮ごと使ったので生ごみも少なく済みました。柏餅は味噌あんが絶品!皮に少し手こずりましたがうまく包めて良かったです。
また、醤油こうじもレシピの紹介と余った筍を和えてもう一品、これもとても美味しかったです。
写真、向かって左側は土曜日クラスで右側は日曜日クラスです。
次回は、5月20(土)21(日)の2日間開催予定です。両日とも同じ内容なのでご都合に合わせてお申し込みください。
詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
皆さん、こんにちは。
昨日は日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は2月からの春の薬膳の最後の回でした。一年の中で何かと注意が必要な春について内容を深められたのではないかと思われます。
薬膳メニューでは、オートミールの使い方が好評でした。素材そのものの味を活かした春の薬膳は、さっぱりとした味わいで美味しかったです。
次回は初夏の薬膳で5月11日に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
グルッペ荻窪店で毎月、開催しているやおやの料理教室のお知らせです。
今回のテーマは「酢こうじ」
酢こうじは、お酢のツンとした匂いが取れて酸味も柔らかくなり、お酢が苦手な方でも食べやすくなります。
写真は酢飯に酢こうじを使っていて、ふわりとやわらかい酸味が身体に染みます。春は酸味を上手に摂り、解毒を促して身体を軽くしましょう。
手作りするしかない酢こうじ、この機会にレシピと作り方のポイントを学んでみませんか。
詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
18・19日の2日間、グルッペでやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。おかげさまで参加者さんが増えてきてとてもありがたいです。
今回のテーマは「塩麹」
塩麹の作り方を講師がデモンストレーションし、レシピの説明もあり盛りだくさんだったと思います。
メニューは塩麹を最後に加えたパスタ、菜花と筍のスープはほのかな甘さと菜花の苦味が滋味深く、人参の塩麹マリネにはマリネ液に塩麹を加え、イチゴのムースで春の味を堪能しました。全体的に優しい味で身体の奥深くに沁みたのでは、と思われます。毎回ですが、皆さんの和んだ雰囲気にとても良い会となりました。
写真左側は土曜日、右側は日曜日のです。
次回は4月22(土)23(日)の2日間、開催予定です。第4土日となりますのでお間違えのないようにお願いします。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
今日はグルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
薬膳テーマは先月に引き続き「春の薬膳」です。メニューはカジキマグロと舞茸の炊き込みご飯、セロリと玉ネギのターメリックスープ、春菊と人参のおぼろ豆腐和え、さらに大根と人参の梅酢漬けをおまけで作りました。
皆さんと共に作るお料理はどれも美味しくできます。今回も大好評でした。
食後は春の薬膳の内容を深め、皆さんと会話のコミュニケーションもとれて良かったです。
次回は4月13日(木)詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ荻窪店で親子味噌作り教室を行いました。満席の参加者さんと共にワイワイと楽しい教室になりましたよ。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
お子さんは、1才くらいの赤ちゃんから中学生くらいまでいらっしゃいましたが、小学生のお子さんが多かったです。作業はまず大豆をつぶすところから始めましたが、マッシャーで大豆をつぶすのがなかなかの力仕事でお子さんの力では大変だったと思われます。途中から手で握ってつぶすお子さんもいらして、それはそれで楽しそうでした。
それから、一番のお楽しみは味噌玉を作って容器に投げ入れる作業でこれも楽しんで作業されていました。
味噌作りのあとは、こちらで去年仕込んだ味噌で作ったダシなしの味噌汁と塩むすび、自家製たくあんの試食をしていただきました。最後に大豆に関するクイズと質疑応答でとっても盛り上がり、皆さんと共に私たちスタッフも楽しかったです。
私は、お子さんと関わるといつも思うことは学ぶことが多いということです。皆さん、たくさんの学びをありがとうね。そして、味噌作りの作業お疲れ様でした。
昨日はやおやの料理教室を行いました。おかげさまでこのところ、満席となり嬉しい限りです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「味噌」
ちょうど味噌を仕込む時期でもあるのでタイムリーな内容でした。味噌作りの実習は時間的に難しいため、説明のみとさせていただきました。
メニューはニンニク味噌のおにぎり、けんちん汁、切干大根の味噌煮、金柑の白和え、たくあん(試食のみ)の4品。特にけんちん汁は陰陽の煮方により野菜の味が最大に引き出され、すごく美味しくできました。皆さんからも大好評!
食後はマクロビオティックの陰陽理論、味噌の作り方など有意義な時間となりました。
次回は2日間、開催予定です。3月18(土)は満席のため、翌日の19日(日)も開催いたします。次回は塩こうじがテーマで作り方のデモを講師が行います。もちろん、詳しいレシピ付きです。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日、グルッペ荻窪店で味噌作り教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
毎年、恒例の味噌作り教室、会場で各自仕込んだ味噌はお持ち帰りいただきご自宅で寝かせます。この時期に仕込む味噌を寒仕込みと言ってじっくりと麹の発酵を促すため、より熟成度の高い味噌が出来上がります。
教室では、こちらで大豆をあらかじめ煮ておいたものを参加者さんにそれぞれ潰す作業から始めますが、大豆は潰すほどに粘ってくるのでなかなかの力仕事です。その大豆生地に塩切りした麹を加え、適度に緩めて丸め漬ける容器に投げ入れます。
味噌作りは細かい注意点があるものの、一度仕込んでしまえば完成の10月ころまで風の通る涼しいところに置いておくだけです。そして、完成した味噌は手前味噌という言葉を実感できるほどのクオリティーの高さです。参加された皆さん、10月をお楽しみに!
やおやの料理教室、今年のテーマは発酵食で2月は味噌です。
4品実習する中の切干大根の味噌煮が絶品です。
味噌を煮込んだ時の欠点、そしてそれをどのようにカバーするのかお知らせします。
どなたでも美味しくできるコツを一緒に学びましょう。
切干大根の味噌煮は見た目には地味なお料理ですが、これぞ家庭料理の基本では?
乾物の戻し方でそのものの味が活き、しっかり煮ることで軟らかくなり食物繊維もたっぷり!これを発酵調味料を合わせるとおなかが元気になります。皆さまのご参加をお待ちしております。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
今日はやおやの料理教室を行いました。北風が吹く寒い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
今月は「甘酒」がテーマ、試飲はもちろんのことお味噌汁と大豆ミートの炒め物にも使いました。野菜の甘さと甘酒の自然な甘さで身体が喜んでいる感じでした。しみじみ美味しいです。
決して派手でもなく日常のお料理ですが、そこにこそ本物がある気がしています。
来月のテーマは「味噌」ですが、時間的に実習は難しいです。但し、味噌作りのレシピと説明はいたします。2月18日の開催予定で詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。また、味噌の実習とお持ち帰りをご希望の方は2023年味噌作り教室をご覧ください。皆様のご参加お待ちしております。
今日は年明け初の料理教室「日々の薬膳料理教室」を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、薬膳の基本である中医学から見た冬の身体をテーマにお話ししました。五行の成り立ちからその運用など見方がわかると身体への理解が深まり、自分自身のケアの仕方がわかってきます。まぁ、ゆっくりと学んでいきましょう。
薬膳メニューは「クルミと松の実の薬膳おこわ」「ニラとナメコのスープ」「キャベツとタラ炒め山椒風味」に薬茶は大根飴湯を試飲していただきました。おこわは、うるち玄米ともち玄米を半々にして圧力鍋で炊いたのでもっちりと食べ応えがあり、クルミと松の実がいい味を出してくれました。他の料理も皆さんから美味しいと好評でした。
次回は春の薬膳がテーマです。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加をお持ちしております。
今年最初の料理教室は「日々の薬膳料理教室」で、12日の木曜日に開催します。
すでにお正月気分も抜けて食事も日常に戻っている頃ですが、さらに玄米ご飯を食べることで胃腸はじめ身体全体を整えられます。
今回の薬膳は、玄米はうるちともち米を半々にし、腎の働きを助けるクルミをたっぷりと松の実を入れて炊き込み、最後に枸杞子をトッピングします。
これにニラとナメコのスープ、キャベツとタラ炒め山椒風味を実習します。薬茶は大根飴湯の試飲と作り方を説明もあり、食後の季節の薬膳のお話しもありで充実した内容となっています。これで参加費は3500円と、実はかなりお得なクラスですよ。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加お待ちしています。
昨日はやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年は旬野菜をテーマにしてきましたが、最後の12月は精進お節を作りました。玄米餅と野菜を使って砂糖は全く無し、甘味はみりんをうまく使い分けました。煮しめはマクロビオティックの陰陽を取り入れた重ね煮に、それに対して皆さんからの様々な質問もあり大いに盛り上がりました。どのお料理もとっても美味しかったと好評でした。
2023年は「発酵食」をテーマにします。発酵食品を作るには時間が必要なので、私があらかじめ作ったものを試食して頂きレシピで説明します。
1月は21日の第3土曜日「甘酒」がテーマです。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回も冬の薬膳をテーマに、身体が温まるサムゲタン風のスープ、マヨネーズを手作りした人参とラッキョウのマヨサラダ、水に浸さず圧力鍋で黒豆を煮てさらにシナモンを加えて煮豆に、と冬にふさわしいメニューでした。特にスープが絶品で皆さんから美味しいと好評をいただき、私も嬉しかったです。
湯呑に入っているのは、喉の痛みを和らげる胖大海という薬茶です。
食後は前回に引き続き、冬のテーマに沿った内容を深めました。
次回は、年明けになりますね。2023年1月12日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今回も満席の開催でした、ご参加できなかった方々にはお詫びします。
今回はカブをテーマに料理を作りました。
写真では地味な感じですが、これが実に滋養あふれる味わいで心身ともに満足と、皆さんに好評でした。絶妙な炊き上がりの玄米ご飯にごまに隠れているカブ葉の佃煮、カブの甘さが活きてるおろし汁、プルルン車麩に歯ごたえのあるカブ、植物性だけで作るパイ生地にノンシュガーのリンゴ煮で作ったアップルパイ、どれも皆さんに気にっていただけて良かったです。
今年最後の次回は、精進のお節を作ります。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
季節の薬膳で今月は冬の薬膳です。
腎の働きを助ける豚肉や根菜類などを使って薬膳を組み立てました。ご飯には白キクラゲと蓮子を炊き込み、人参の葉を佃煮にして添え、卵スープにはおまけの蓮根の節も加え、豚肉を塩麹に30分ほど漬けて根菜と蒸した3品でした。
皆さんと美味しくいただき、食後は身体がポカポカと温まりました。
食後は、冬の薬膳にまつわることを五行をふまえて話し、皆さんからも鋭い質問があったりでとっても充実した内容でした。
次回は12月8日(木)に開催します。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
11月のやおやの料理教室のお知らせ
イチ押しメニュー
カブと車麩の煮物
カブは火の入れ方が難しいですね、まだかな~と油断しているとすぐ軟らかくなってしまったり・・そこでカブの煮方をしっかり実習しましょう。さらに合わせる車麩もプルプル・テリテリに煮るコツを教えます。めちゃうま!です。
デザートのアップルパイも必見ですよ。皆さまのご参加お待ちしております。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ荻窪店で年4回開催している薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「気鬱」
薬膳メニューはそば粉のガレット、オニオンスープ、根菜の温サラダスパイスドレッシング、黒豆の黒糖煮、ユズゼリーでした。それぞれの味や香りが気の巡りを良くするのだと感じられたメニューでした。特にデザートのユズゼリーは、酸味と甘みが際立ち頭が冴える感覚でした。美味しかったと好評で私も嬉しかったです。
食後の気鬱の講義の後は、皆さんからの質問から始まってさまざまな会話のコミュニケーションがとれて有意義な時間となりました。
次回も来年に4回開催予定ですが、日程、内容などは改めてご案内させていただきます。しばらくお待ちください。
今日はグルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
先月くらいから料理教室の参加者さんも戻ってきて、私は嬉しいです。私もですが皆さん、コロナとの付き合い方がわかってきたのかな、と思っています。やはり、食事で身体を整え免疫力を上げることが大事ですね。
今回はさつま芋をテーマにお料理を作りました。さつま芋をご飯に炊き込み、グラタンの具にし、さつま芋をクリームにしておさつモンブランに。グラタンのホワイトソースは米粉で作ったのでダマになりにくく作りやすかったですね。どのお料理も美味しいと皆さんに好評でした。食後はお腹からポカポカと温かくなって、これからの季節に適したメニューでした。
次回は11月19日(土)にカブをテーマに開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「晩秋」
秋は乾燥してくるため身体を潤すこと、そして晩秋は冷えてくるため身体を温める薬膳にしました。
牡蠣グラタンは米粉のホワイトソースで、人参スープはお米のとろみで、サラダは酢こうじのドレッシングで和えました。どれも美味しくて食べ終えると身体がポカポカとあたたまりましたね。
食後は晩秋の薬膳のお話しをして、あとは質疑応答して皆さんとコミュニケーションが取れ、とても良い時間となりました。
参加者さんからの感想
美味しい薬膳とお話しとでとても濃い時間でした。コロナで家にこもりがちでしたが、皆さんと一緒に調理をして食事ができて楽しかった。など、私も励みになる感想をいただけて嬉しかったです。
私としても一時期はコロナで参加者さんが減り料理教室を継続できるか?と不安でしたが、最近はまた少しずつ参加される方が増えてきて・・続けてきて良かったと安堵しています。
今後も美味しくて楽しい料理教室にしていきますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
次回は11月10日(木)に冬の薬膳を開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
やおやの料理教室、10月のデザートおさつモンブラン!
モンブランをさつま芋生地で作ります。
極力、作り方を簡単にしたのでベースをおせんべいにして栗のシロップ漬け(手作り)をのせ、さつま芋クリームをジプロックに入れて絞りました。なので、クリームを絞る口金も使いません。
さらに、アレンジレシピも紹介しますのでお楽しみに。
初めて方でも、どなたでもご参加お待ちしております。
詳しくは料理教室のご案内をご覧くださいませ。
昨日はグルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマ「人参」を全ての料理に使って人参を堪能したメニューでした。
人参とヒジキの混ぜご飯は、人参・ヒジキ・油揚げを煮て少し硬めに炊いたご飯に混ぜたもの。これは具の煮物が常備菜にもできるので多めに作るといいですね。米粉のすいとんは出し汁を使わずとも陰陽の煮方で素材の旨みが引き出され、とっても良いお味に!すいとん生地も米粉なら簡単にできます。サラダは人参を蒸し煮して甘さと旨さを引き出し、蓮根は切り方を棒状にしてもっちり感を出しました。カップケーキはふんわりもちもち食感に焼き上がって皆さんに大好評でした。
食後には人参のお話しやレシピのおさらいをし、皆さんとも会話が盛り上がって楽しい会となりました。
次回は10月22日(土)です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。10月は第3でなく第4土曜日に開催します。
昨日、グルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
秋の薬膳の内容ですが、まだ夏の暑さが残るため少し身体を冷ます食材も入れながら薬膳を作りました。
ご飯には、銀杏・ゴボウ・人参などを炊き込み、味噌汁は煮干しダシにして山芋をすり落とし、キクラゲと卵を炒めて葛とじしました。身体を冷ますと言ってもそれは少々、やはりお腹は温めた方が断然良いので食後はお腹が温まり心地よい感じでした。
食後は、秋の薬膳を五行や陰陽をふまえてお話ししました。
次回は10月13日(木)、今度は平日の木曜にしますのでご都合の良い方、薬膳を日常に取り入れたい方、初心者の方など、どなたでもご参加お持ちしております。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
グルッペ荻窪店で開催しているやおやの料理教室のお知らせです。詳しくは料理教室のご案内をご覧いただくとして。
人参をテーマに4品作りますが、その中のデザートにも人参を入れます。粉は米粉を使って写真のような焼き上がりになりますよ。
米粉は、小麦粉のようにグルテン質が無いためにいろいろと工夫しないとふんわり感を出すのが難しい、と私は感じてます。
そこで、試行錯誤してこのようにふんわり焼き上げることができました。とても美味しいです。
まだ、お席に余裕がありますので興味のあるかたは是非お越しください。お申し込みお待ちしております。
昨日は、年4回開催している薬膳料理教室をグルッペ荻窪店で行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このクラスは、体質や症状別に身体の状態とそれに関する五行、さらに薬膳と内容が深く、講義の時間もやや長めです。皆さんの学びたいという熱意に私も触発されています。
今回は「痰湿」をテーマに講義と薬膳料理を実習しました。料理の写真をご覧いただくとちょっと地味な感じがすると思われますが、発芽玄米ご飯に夏野菜のトマトスープ、空心菜のガーリック炒め、豆もやしとモズクの酢の物、ココナッツミルクの寒天ゼリースイカ添え、と痰湿の薬膳に適した内容でした。美味しく優しい味わいでした。
さて、次回は10月26日に開催予定です。詳しい内容はしばらくお待ちくださるようお願いします。
今日はグルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回のテーマは「トマト」夏の旬野菜のひとつです。ご飯にトマトを丸ごと炊き込み、夏野菜の味噌煮にトマトをたっぷり使い、デザートはトマトを凍らせておいてハチミツレモンをかけました。モロヘイヤがなかったのでツルムラサキに替えてスープを作りました。全て美味しかったのですが、トマトがもっと完熟していればより美味しかったと思われます。
食後は、マクロビオティック料理の重ね煮の説明やマクロビオティックから見る陰陽のお話し、さらに皆さんとさまざまな情報交換をして楽しい時間でした。ありがとうございました。
8月はお休みで次回は、9月17日(土)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
今日は、日々の薬膳料理教室をグルッペ荻窪店で行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今日は、午後から雨が降り午前中も蒸し暑い中いらしてくださってありがたかったです。
今回は、夏の薬膳ということもあってインド料理を実習しました。と言っても簡単なものばかり、私が「簡単なレシピでごめんなさいね~」と言うと参加者さんが「簡単で美味しいのがいいんですよ」とおっしゃってくださり嬉しかったです。
メニューはビリヤニ、キュウリと緑豆のスープ、アチャールの3品。インドではビリヤニを米と具を重ねて蒸すようですが、それを簡単に炊飯器で炊けるようにしました。写真左側が炊き上がったところ(今日は土鍋で炊いた)、土鍋なのでご飯がちょっと軟らかめに炊けました。また、参加者さんはスープにキュウリを入れたのが珍しかったようなので味噌汁でも美味しいとお伝えしました。アチャールはちょい辛めにして紫玉ねぎを使い彩りよく仕上げました。
食後は、皆さんといろいろ話してから(癒しの時間)夏の薬膳を五行を含めて説明しました。いつもですが、今回も楽しい時間を皆さんと共有できて良かったです。ありがとうございました。
8月はお休みして、次回は9月10日(土)第二土曜日に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日、グルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
梅雨時の薬膳をテーマに料理の実習と食後に五行などをふまえて説明させていただきました。
実習メニューは、玄米にハト麦・黒豆・小豆を炊き込んだご飯、シジミとセロリのスープ、大豆ミートの八宝菜。梅雨時はむくみやすいので利水効果のある食材や補気作用で身体を助け、蒸し暑い時は清熱作用のある食材で余分な熱を冷ます、などの内容です。今回は八宝菜に大豆ミートを使ってみましたが、大豆製品特有の匂いもなくて食べやすいと皆さんに好評でした。
また、皆さんからのご質問も多く、その熱心さに私も触発され次回もしっかり薬膳の内容をお伝えしようと改めて思いました。
次回は、7月14日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
今日は、グルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回の野菜のテーマは「グリーンピース・アスパラガス」フルーツサラダ以外のメニューに使い切りました。両方ともその甘さとやわらかさを活かした料理でとても美味しくできました。参加者の皆さんと共に野菜の旬を堪能し、食後には旬野菜をその時期に食べることで身体を助けてくれることなどをお話ししました。良い会でした。
次回は6月18日(土)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
来月、日々の薬膳料理教室で作る大豆ミートと旬野菜の八宝菜です。他にご飯とスープを作りますよ。
植物性のみで作るので軽い仕上がりになっていて、胃腸に優しいです。調味料もオウチにあるものなので作りやすいと思います。
さらに、五味子酢をかけて召し上がっていただきますのでその作り方も紹介します。五味子酢は酢の酸味が和らぐので酸味に弱い方でも食べやすく、お腹全体の調子を整えてくれる優れものです。五味子酢は市販されていないので自分で作るしかないです。興味のある方、ご参加お待ちしております。
今日、グルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は初夏の薬膳をテーマに薬膳料理を実習し、食後に五行をふまえて説明いたしました。今後も少しずつ深めていきたいと思っております。
実習メニューは、グリーンピースとゴボウの炊き込みご飯、豆腐とワカメの棗スープ、人参・アスパラ・チーズの春巻きの3品。この時期の旬のグリーンピースとアスパラガスを使った初夏にふさわしい薬膳でした。これが薬膳?と思われるかもしれませんが、日常に取り入れやすいメニュー提案をしていることと、このメニューでの薬膳効果を説明しています。実際に参加者さんからこのメニューなら家でも作れると思って参加しました、というお声がありました。
次回は、6月9日(木)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
昨日は、グルッペ荻窪店で年4回開催している薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。コロナ禍のため参加人数が少なかったのですが、このところの世の中の動きに合わせたように参加される方も増えてまいりました。私は喜ばしいことと思っています。やはり、自分の身体は自分で護らなければいけないね。そのためにも日々の食事を整えて心の安定をはかり何事にも動じない自分でいたいものです。
今回の薬膳料理教室のテーマは「血瘀証」で、その薬膳を実習して試食をし、その後で血瘀の内容を説明しました。
ひと通り説明後、皆さんからいろいろとご質問があり有意義な時間となりました。コミュニケーションを取れてよかったです。
このクラスは、陰陽や五行、身体の臓腑の働きなど基本的な知識プラスの内容なのでより深めることが大事です。知識と感性の両輪でご自分のものにできることを願っています。
薬膳料理の方は、胚芽米に紅花を炊き込み、チンゲン菜(菜花の予定がもう終わっていた)とワカメの味噌汁、魚をおろしてフライに、コンニャクの甘酒炒め、黒豆と寒天に不知火(柑橘類)を添えて黒蜜をかけたデザートを実習しました。今回は、魚をおろす作業があったので私はそちらにかかりきりになり、味噌汁など参加者さんに作っていただいたのですが、とても美味しくできていました。皆さん、ありがとうございました。
*写真右側は、今回の薬茶「紅花茶」を濾したものです。
次回は7月27日(水)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
日々の薬膳料理教室、5月はお伝えしている通り12日木曜日に開催予定です。土日より平日の方が参加しやすい方、お待ちしております。
季節の薬膳3品作ります。写真はその中の一品「人参・アスパラ・チーズの春巻き」です。
実習では、春巻きを巻くコツや揚げている途中で油がはねない方法などお伝えします。揚げ物の難点は、油はねと油の後処理では?春巻きは少なめの油でもうまく揚げることができますよ。まずは、料理教室に参加して体感してみてね。
食後は、薬膳の基本である五行のお話しをいたします。初めての方でもなるべくわかりやすく説明しますので、ご興味のある方、詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
今月のやおやの料理教室は、昨日と今日の2日間行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は初参加の方々が多く、野菜料理も薬膳も学びたいという意欲に満ちた雰囲気でした。また、今日は耳の聞こえない方々と手話通訳者の方が参加されました。私も皆さんも初めてでしたが、いざお教室が始まると私はいつも通りにできたし、皆さんも手際よく作業されて時間通りに料理も完成しました。これは、皆さんの学ぶ姿勢はもちろんのこと、手話通訳者の方のお仕事が見事で滞りなくできたことに心から感謝申し上げたいです。本当にありがとうございました。
今回のテーマは「春キャベツ」3品の料理に生でそのまま千切りにして大豆ミートの添え、塩でもんで余分な水分を抜いたコールスロー、グリルで焼いて炊き込みピラフにとそれぞれの調理の違いを実習していただきました。そして、デザートのカスタードクリームソースは米粉と油で!と皆さんに大好評でした。
ひとつの野菜をいろいろと工夫して何品か作るのはやりがいがありますね。そして、旬だから文句なく美味しいのです。皆さんも旬のエネルギーの高い食材を食べて免疫力を上げ、元気でいましょう。
さて、次回は5月21日(土)の開催予定で、野菜のテーマはグリーンピースとアスパラガスです。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日は、グルッペ荻窪店で日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は蕎麦寿司と筍しんじょを作ったので、料亭のような味を堪能できました。
巻きものは、ご飯でも蕎麦でも最初にキュッと巻き込むのがコツですね。しんじょは、エビを包丁でたたき粗めにしたので食べた時にエビ感を楽しめて良かったです。筍が余ったので急遽、酢味噌和えを作って添えました。そして、筍を茹でた茹で汁を出し汁にしたので捨てるものが少なく、エコを体現しました。
食後は、五行と春の薬膳のお話しをして今回も充実した内容でした。
次回は平日にし、5月12日(木)です。平日に参加しやすい方、ご参加お待ちしています。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
皆さん、こんにちは。
やおやの料理教室、4月のデザート写真です。
カスタードクリームを米粉、他植物性で作っているので乳製品がダメな方、グルテンフリーをなさっている方におすすめです!
トロリと優しい甘さに仕上げ、はるか(めちゃ甘の柑橘)、イチゴ、プルーン(柔らかく煮て)と和えました。
すごく美味しいです。皆さんのご参加お待ちしております。
詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
日々の薬膳料理教室、4月のメニュー写真をもうひとつアップします。
筍のしんじょ
しんじょは江戸時代に創作されたとの説があり、白身の魚やエビなどをすり身にして山芋を混ぜた生地を蒸すか茹でて作ったもの
を言います。そんなに難しい料理ではないのに、まるで料亭の味わいをオウチで楽しめますよ。
日本の伝統食を味わいにいらっしゃいませんか!お待ちしております。
昨日はグルッペでやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今月のテーマは新玉ねぎ。
サラダの生食はシャキッとした歯ごたえ、パイとスープはクタクタになるまで炒め玉ねぎの甘さを堪能しました。パイ生地をグラハムクラッカーから手作りに変更し、粉から実習しました。参加者さんもこの方が良かったようで、やはり原料から作るのは楽しいです。デザートの寒天ゼリーは、ちょうど良い硬さ加減で好評でした。スープもサラダも美味しく、食後には皆さんとのコミュニケーションがとても楽しかったです。
次回は、平日か土曜日のご要望が多いので16日(土)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
日々の薬膳料理教室、4月は蕎麦寿司を作ります。
蕎麦寿司は作るのが面倒そう・・と思われがちですが、手軽にできる方法で作ります。巻く時のコツも実習しますよ。
美味しい蕎麦寿司を作ってみませんか?どなたでもご参加お待ちしております。
料理教室の日程を今まで日曜日にしていましたが、土曜日か平日にも開催して欲しいというご希望が多数ありましたので、4月は薬膳(4/9)もやおや(4/16)も土曜日にします。どうぞ、ご了承くださいませ。
今日はグルッペで日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回も春の薬膳をテーマに薬膳スープカレーとターメリックライス、菜花と人参のサラダを実習しました。ターメリックは肝の働きを助けてくれる食材なので春の薬膳に適しています。今日はご飯とカレーに使ってしっかりターメリックを摂取できたのでお腹もポカポカになりました。
参加された皆さんの薬膳を学びたいという向学心に私も触発され、つい話し過ぎて内容が濃すぎた?かもしれません。ゆっくり進めていきたいと思います。
次回は、4月9日の土曜日に変更になりましたのでご注意ください。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
プチ薬膳料理教室、改め日々の薬膳料理教室のお知らせです。
このお教室では、薬膳を日々の食卓に取り入れやすいように提案しています。今までもそうでしたが、食後にお話しする季節の薬膳の内容をより身近に感じられるようにしました。
薬膳を作る上で欠かせない五行の内容や食材の特性など、わかりやすく丁寧に説明いたします。なので、初心者の方でも大丈夫です。皆様のご参加をお待ちしています。
詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
今回のスープカレーは絶品ですよ!皆さんで楽しく作って美味しくいただきましょう。
このスープカレー、この時期の身体をケアしてくれることを私は実感しました。と言うのも翌日のお通じがビックリするほど良かったんです。ただ、お通じがよくなったというよりも身体の気血の巡りが良くなったという感覚で、身体が軽くスッキリ感が心地良かったです。個人差があるので同じにはならないかもしれませんが、体感してみる価値はあると思います。興味のある方、是非お待ちしています。
13日の日曜日にグルッペでやおやの料理教室を行いました。雨の中を、またこのコロナ禍の中をご参加いただいた皆様ありがとうございました。
今回の野菜のテーマは「菜花」で、ご飯・スープ・主菜に使いました。参加者さんからは同じ野菜でも料理によってさまざまに味わえること、そして野菜を使い切れることが良かったとの感想を頂きました。混ぜご飯は薄味にして菜花の味を活かし、スープはみりんで菜花の味のカドを取ってまろやかに、コロッケは菜花の味をしっかり味わう、で調理しました。デザートの金柑の蜜煮トーフヨーグルトは、優しい甘さとやわらかい酸味でとっても美味しかったです。金柑だけでなく八朔も試食していただきました。
今、世の中はコロナ禍でどなたも多少なりとも不安感を抱えていると思われますが、この料理教室で料理を作り試食することで少しでも気が楽になれたらいいな、と私は心がけて開催しています。それが参加者さんに伝わったようで良かったです。
次回は3月20日、日曜日に予定していますが、コロナ禍などで中止になることもあるかと思います。その際は、早めにご案内しますのでどうぞご了承下さい。次回の予定の詳細は料理教室のご案内をご覧ください。
13日の日曜日は、グルッペで日々の薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
この日はお昼ころから雨が降り出して寒くなりましたが、根菜と大豆の薬膳スープでお腹から温かくなり、この時期の薬膳にぴったりでした。他に大根餅(焦がしてしまった)と玉ネギの五味子酢和えを実習しました。
食後には料理に使った食材の効能の味方と説明をし、さらに五行と陰陽(特に中医学とマクロビオティックの見方の違いを)も説明しました。参加者さんからもご質問や感想など多く、かなりコミュニケーションがとれた内容となりました。皆さんからは楽しかったとのことで、私も嬉しかったです。
このご時世なので定員を4名様とさせていただいてますが、少人数ならではの濃い内容となっておりますので薬膳に興味のある方はご参加お待ちしております。
次回は、3月13日(日)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日はグルッペ主催の親子味噌作り教室でした。5組の親子の皆さんがご参加くださりにぎやかで楽しい会になりました。ご参加いただいた皆さん、楽しかったね!ありがとうございました。
味噌作り教室は、こちらで前日から大豆を浸し圧力鍋で軟らかく煮ておき、いらした順に大豆をつぶしてもらいました。お子さんも大豆をつぶしやすいように丈夫なビニール袋に入れて手でぎゅうぎゅう押したり、踏んだりして大豆の形がなくなるまでつぶします。それに塩切りした米麹を加え丸めて容器にえいやっ、と投げ入れました。子どもたちは大騒ぎするでもなく、真剣そのもの!親御さんと一緒にしっかりと作業をこなして時間内に完了。
その後、私とスタッフが去年仕込んだ味噌とおにぎり、味噌汁、たくあんでおやつタイム。皆さんからどれも美味しいとご満足だったようで私たちも嬉しかったです。そしてスタッフから大豆が原料のさまざまな食品を紹介し、クイズ形式にして大盛り上がりでした。当日の写真がなくてごめんなさい。
今後もグルッペでは、味噌作りだけでなく簡単なおやつ作り教室も開催しようと予定していますのでしばらくお待ちくださいませ。
昨日はグルッペ荻窪店で味噌作り教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
味噌作りの材料はグルッペで販売しているものですが、特に大豆は「かんのこ大豆」と言う種類でグルッペファームで栽培しているものです。この大豆がとっても美味しいので完成する味噌が美味しくなるのはあたりまえ!参加された皆さん、10月ころの味噌のできあがりを楽しみに待っていてください。
本来であれば、作業後にグルッペの美味しい野菜と私が去年仕込んだ味噌を試食していただくつもりでしたが、このようなご時世なのでお茶だけを召し上がっていただきました。そのかわりにお出しする予定だった味噌と私が漬けたたくあんをお持ち帰りいただきました。コロナはなんともやるせないですね。
味噌はお腹の調子を整えて免疫力アップにつながるため、味噌汁、ドレッシング、炒め物、煮物など毎日摂りたい食材のひとつです。食材を選んで食べて、自分の身体は自分で護りましょう。
皆さん、こんにちは。いつも当ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
1月26日(水)の薬膳料理教室ですが、このところの急激なコロナ感染者増加により中止とさせていただきます。講義内容の血瘀はそのまま次回に持ち越し、メニューは血瘀と季節も取り入れたものにしますので改めて組み直し、ご案内いたします。大変申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、2月からの味噌教室などは今のところ開催予定でおります。
皆さん、こんにちは。
このところ、急激な寒波がやってきて身体が辛いですね。体調を崩していませんか?コロナも変異株が流行していてダブルパンチです。そのためか1月のやおやの料理教室は参加者さんが少なかったため、取りやめにしました。
次回は、2月20日に開催予定です。菜花が旬を迎えるのでご飯にスープに主菜にと使いまくりますよ。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。来月はなんとか開催できることを願っております。
グルッペで開催しているやおやの料理教室、1月のお知らせです。
日時は、1月16日第三日曜日、10:30開始です。料理教室のご案内ページでもお知らせしていますが、今年は旬の野菜料理をもっと美味しくするコツをお伝えしたいと思っています。そして、このコロナ禍ではしっかり食べて身体の免疫力アップをはかり、体調を万全にすることが大事ですね。そのようなお話しも食後にいたします。
さて、1月はかぶがテーマです。かぶをすりおろしたり、切り方を変えるなどして味の違いを楽しみましょう。また、かぶはすぐ火が通ってうっかり軟らかくし過ぎることってありませんか?その火の入れ方などもお伝えしますね。
お料理が苦手な方、初心者の方、食べて癒されたい方、どなたでもお待ちしております。料理教室ではマスク直用をお願い申し上げます。調理用手袋などはこちらでご用意いたします。
昨日は、グルッペ荻窪店で今年最後のやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今年もコロナ感染防止のため料理教室をお休みした月もありましたが、なんとかやり終えて私はホッとしております。そして、お教室を継続してきてよかった、とつくづく思っています。
今回は、洋風メニューで旬野菜をてんこ盛り!野菜そのものの味が身体に優しく沁みました。それが、参加された皆さんにも伝わり心も体も満足されたようで本当に良かったです。
来年は野菜をテーマにします。詳しい内容などはもう少しお待ちください。今年もありがとうございました。
21日の日曜日、グルッペでやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、日々の食事に活躍する常備菜など滋養あるメニューを実習しました。見た目は地味ですが、しみじみと美味しく心がホッと癒されるマクロビオティック料理です。この料理が癒しとなる意味を食後に私から話し、皆さんからもいろいろとお話しをいただきました。
その中で「何事も基礎が大事」そして今日の料理でそれをすごく感じた、と話してくださった方がいらして私は自分が伝えたいことが的確に通じていることが嬉しかったです。料理を自分流にアレンジを加えるにも料理の基礎がわかっていないと、心もとないものになってしまうかな、と。
そのように料理教室の再確認もできて、この日のお教室は充実したものとなりました。皆さんに心より感謝申し上げます。
さて、次回は今年最後の料理教室になります。年末はグルッペのお店が忙しくなることもあり、料理教室も1週繰り上げて開催しますので12月12日の第二日曜日になります。メニューなど詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
昨日、年に4回開催している薬膳料理教室をグルッペ荻窪店で行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
薬膳のテーマは「血虚」
補血にはレバー、しかも豚レバーが最適なのでそれでレバーペーストを作りました。それと、人参と棗を合わせることで補血作用の相乗効果が働くのでポタージュを。さらに、黒豆も補血なので煮てマリネに。あとのサラダとリンゴのクラフティは秋の旬を取り入れたメニュー構成にしました。
レバーペーストは思ったより簡単にできた、ポタージュも棗と人参の甘さが良く出ていた、黒豆のマリネも常備菜に使える、など皆さんに好評でした。食後は血虚の内容を説明して終えました。
今年は4回終了したので。次回は来年の1月下旬か2月の予定です。内容はもう少しお待ちください。
今夜は十三夜ですね・・急に気温が下がりキリリとした夜空にもうすぐまん丸になる月が、きれいです。十五夜は「芋名月」十三夜は「豆または栗名月」とも呼ばれ、それぞれ収穫時期になぞらえたものです。
昨日のやおやの料理教室も玄米に黒豆や根野菜を炊き込み、十三夜に思いを馳せました。ご参加いただいた皆様、昨日は冷たい雨が降る中ありがとうございました。実習したメニューは身体を温めるものばかりで食後は皆さんポカポカになりました。すべて美味しくできましたが、中でも玉ねぎ味噌は大好評で玉ねぎの甘さと味噌の塩梅が絶妙でした。ご飯のお皿には、玉ねぎ味噌とカボチャの皮のサラダ、人参の葉のふりかけを添えてます。
次回は、11月21日(日)に開催予定です。日々のメニューに取り入れたいお惣菜を実習いたします。しみじみと美味しいものばかりですよ。皆様のご参加をお待ちしています。
4ヶ月ぶりにプチ薬膳料理教室を開催します。大変ご無沙汰してしまいました。
今回は秋の乾燥から身体を守る薬膳ですが、それだけでなく心の在り方も含めてコロナ対応もできるような内容となっています。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。五行の説明など、初めての方でもわかりやすくお話ししますのでお気軽にご参加くださいませ。お待ちしております。
メニュー写真は、栗の玄米炊き込みご飯と茶碗蒸しです。他にスープと和え物を作ります。
19日の日曜日、グルッペでやおやの料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このような状況下ではありますが、コロナ対策をして皆さんと料理を作り試食した後にマクロビオティックのお話しや、情報交換をしています。今は、家にいてメディアの情報ばかり聞いていると不安になってきますね。そこで、私は皆さんのその不安を少しでも和らげることができたら、と思いこのお教室を継続しています。
今回も和やかな雰囲気で料理教室を終えることができて、良かったなと思っています。
次回は、10月17日(日)に開催予定です。タルトタタンをバター無しで作ります。興味のある方、お待ちしています。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
22日の日曜日は、グルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。暑い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。例年では8月のお教室は休んでいますが、このご時世なので少しでも参加された皆さんの癒しになれば、と思い開催しました。
夏真っ盛りなので、夏野菜と果物を使って適度に身体を冷やし過ごしやすくするメニューにしました。
カポナータの発祥の地、イタリア仕様を少しだけアレンジして野菜の旨味を引き出し、カッペリーニを添えてカポナータを、キュウリとセロリでサッパリ味のスープ、植物性のナッツを使ってシーザードレッシングサラダ、メロンと豆乳でジェラートを感じられるアイスを作りました。シーザードレッシングとメロンアイスは特に好評で皆さんに喜んでいただけました。
次回は、9月19日の日曜日に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
お暑うございます。皆さん、夏バテしていませんか。この夏は、どこにも出掛けられず家にいるばかりですね。
ウチは、ずっと後回しにしていた片付けができて良かったです。断捨離した方、多かったのではないでしょうか。
この世界的なコロナ禍、嘆いても悲しんでもどうにもならないし、誰のせいでもないし、仕方のないことだと思います。この状況をどのようにとらえていくか、ですが、ネガティブ思考はどんどんそのマイナスを引き込んでしまい、心もカラダも疲弊してしまい、免疫力も低下してしまいます。だから、今、自分にできることや今日一日を無事に過ごせたことに感謝してポジティブにいきたい、と私は思って日々を暮らしています。だからなのか?おかげさまで元気です。
例年ですと8月の料理教室はお休みしますが、今年はやおやの料理教室を開催することにしました。気分転換にいらしてみてはいかがですか。詳しくは料理教室のご案内をご覧くださいませ。
28日(水)にグルッペ荻窪店で年4回開催している薬膳料理教室を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今回は、気虚をテーマにして薬膳を組み立て実習しました。気虚の内容は、コロナの感染対策にも少なからず応用できるだろうと私は考えてそうしました。参加された皆さんも納得されたのでは、と思われます。
メニューは、気虚プラス夏の薬膳で補気と清熱する食材などを使っています。ヒエとキノアのクスクス風、夏野菜の塩レモン蒸し、ナメコとモロヘイヤのスープ、トマトとレタスのミントサラダ、豆乳ヨーグルトのフルーツ和え(モモとブルーベリー使用)の5品に薬茶も試飲しました。夏野菜たっぷりで食べやすく美味しい薬膳となりました。
次回は10月の予定ですが、内容などしばらくお待ちください。
18日の日曜日、グルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。この猛暑の中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
皆さんと共に作ったメニューは、そうめんに2種類のタレ、冬瓜とふのりのスープ吸い口に生姜おろしを、塩だけで作る小豆かぼちゃ、サイコロに作った寒天にスイカも角切りにして白蜜をたっぷりかけました。暑い日にちょうどよいメニューとなり、おなかいっぱい美味しさを堪能しました。
食後は、マクロビオティックの陰陽の見方をお話しし、コロナ対応の食べ方なども情報を皆さんと共有できて、とても良い会となりました。
料理教室は、例年ですと8月は料理教室をお休みしていますが、今年はこのような状況なので8月22日に開催することにしました。コロナ対策を万全にしています。どうぞ、リフレッシュにいらしてみてはいかがですか。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
7月11日(日)に開催予定だったプチ薬膳料理教室は、残念ながら中止となりました。
コロナの感染拡大は収まる気配がなく、皆さんも気がかりだと思います。でも、心配ばかりしていると気分も落ち込み、それに伴って身体の免疫力が低下するといいことありませんね。そこで、私はこう思います。あまり心配はし過ぎず、今を感謝して日々を大事に生きること、と。さらに、ご飯を美味しくいただくこと、です。そう、ごく当たり前のことですね。
次回のプチ薬膳料理教室ですが、8月はお休みして9月を予定しております。但し、コロナの感染拡大状況も様子を見て開催するかどうか、改めてお知らせいたします。皆様、どうぞお健やかにお過ごしくださいませ。
今日はグルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。なんと、このやおやの料理教室、本日で200回を迎えました。パチパチパチ、いや~ありがとうございます。そして、この記念の日にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
私が約20年前に始めたやおやの料理教室は、グルッペの美味しい野菜をいっぱい使いたくて、さらに野菜だけでメイン料理ができることを皆様に紹介したくてという気持ちでした。その間にはいろいろなことがありましたが、いつでも参加してくださる皆様がいらしたからこそ継続できたのです。今までご参加いただいた皆様には感謝しかありません。この場を借りまして心より御礼申し上げます。
今回のメニューは、梅雨時の身体をケアするような感じです。炊飯器で炊き込んだピラフにはレモンを加えて爽やかに、野菜たっぷりのポトフは塩だけの味付けで野菜の旨みが引き出され、インゲンとマッシュルームをニンニクオイルで炒めたサラダ、パンケーキもちょうど良い甘さでどれも美味しいと大好評でした。食事が始まった時の部屋の空気がほんわりと変わっていく感覚が心地良く、それはその場にいらした皆さんが感じたことと思います。このような食事ができるのは、他でもない家庭料理なんだと思います。
次回は、7月18日の日曜日に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。お待ちしております。
グルッペ荻窪店で開催する6月20日のメニュー写真です。
6月は梅雨で蒸し暑く、食欲も落ちてしまいがちです。すると、次第に体調不良に陥ってしまうため、さっぱりとした食べやすいものを中心にしっかりご飯を食べましょう。
ピラフには、レモンを炊き込んでやさしい酸味が食欲増進し、ポトフは新じゃがなど野菜そのものの甘さを引き出した調理法で身体を癒し、インゲンとマッシュルームをニンニクオイルで炒めたサラダでパワフルに、パンケーキにはブルーベリーソースを添えていただきます。
お申し込み方法など詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。皆様のご参加、お待ちしています。
今日はグルッペでやおやの料理教室を行いました。このような状況の中、ご参加いただいた皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回は、発芽玄米を土鍋で炊き、大きい豆腐に香り高いアオサのスープ、野菜とおからの甘さが活きた春巻き、スコーンはバターの代わりになたね油を使ってヘルシーに焼き上げました。しみじみと美味しい食事でした。食後のお話しは、マクロビオティックの本質や取り入れ方、あとは皆さんといろいろと話し合い有意義な時間となりました。
次回は、6月13日(日)に開催予定です。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。そして、ちょっとイイことがありますよ!一緒に楽しみましょう。皆様のご参加をお待ちしております。
9日の日曜日にグルッペ荻窪店でプチ薬膳料理教室を7ヶ月ぶりに開催しました。このような中でもご参加いただいた皆様には感謝しかありません。心よりお礼申し上げます。
プチ薬膳料理教室では、身近な旬の食材を使って薬膳を提案しています。春から夏にかけては身体を少し軽くしていく上で野菜や穀物などの植物性が良いので、今回の薬膳メニューもそうしました。
グリーンピースと人参の炊き込みご飯は、グリーンピースの煮汁と人参・昆布を炊き込み後でグリーンピースを混ぜているので豆が鮮やかなグリーンで、やわらかくて甘くてとっても美味しかったです。参加者さんの中にグリーンピースを食べられない方がいらっしゃいましたが、これは食べられると。また、美味しくてとおかわりをなさった方もいらして大好評でした。お吸い物に入れたアスパラガスの甘さとアオサの香りが引き立ち、身体に染みわたっていく感じが心地良かったです。キビじゃがコロッケは、餅きびがとろりと炊き上がりまるでクリームコロッケのようでした。どれもしみじみとする美味しさで身体が喜んでいる感覚になりました。たぶん、皆さんもそうだったと思われます。
食後は、私から薬膳のお話しとコロナとの向き合いかたを皆さんと共に話し合い、有意義な時間となりました。次回は6月13日(日)に開催予定です。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。お待ちしてます!
今度の日曜日、9日にグルッペ荻窪店で開催するプチ薬膳料理教室ですが、まだお席があります。
旬の食材を使った体に優しい薬膳メニューを実習いたします。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。当ホームページのお問い合わせからもお申し込みをお受けいたします。
コロナの感染拡大は衰えを見せず、緊急事態宣言も今月いっぱいに延長されました。この先の見えない状況にどなたも不安を抱えていらっしゃると思われます。
薬膳的にみると、その不安な気持ちは身体の気を削いでしまうので身体の衛りが弱くなり、カゼをひきやすくなったり感染症にもかかりやすくなる場合があります。それをできるだけ防ぐためにも薬膳の見方と食べ方はとても役に立ちます。この料理教室では、コロナ対策を万全にして楽しく実習し、そのあと美味しく試食。このような時間を共有することで、参加された皆さんの気持ちが少しでも軽く楽になれば、私としても嬉しく思います。ご興味のある方、ご参加お待ちしております。
グルッペ荻窪店で行っているプチ薬膳料理教室ですが、5月9日(日)に開催することにしました。コロナ対策を万全にして参加者さんの人数も制限させていただいてます。しばらくはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
薬膳は初夏をテーマにした内容で、メニューはグリーンピースと人参の炊き込みご飯、アスパラとアオサのお吸い物、キビじゃがコロッケです。グリーンピースは炊き込むと色落ちするのであとで混ぜるやり方とキビの炊き方など覚えておくと便利ですよ。お料理はどれもとっても美味しいです!
食後は、初夏の身体に対応させた薬膳の考え方を学びましょう。皆さまのご参加をお待ちしております。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧ください。
昨日、半年ぶりにグルッペ荻窪店でやおやの料理教室を行いました。このコロナ禍でもご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
実習したメニューは、マカロニ米粉豆乳グラタン、オニオンスープ、人参とヒジキのマリネ、オレンジ風味のブラウニーの4品。
グラタンは、グルテンフリーのホワイトソースにたっぷりの野菜の旨みがマッチして優しい味わいに、スープは塩だけで味付けしたとは思えないほどの甘さに、マリネ液の程よい酸味が人参とヒジキを美味しくさせ、植物性だけで作ったけれど濃厚なブラウニーに。皆さん、召し上がるたびに美味しさを噛みしめていらっしゃいました。
私は、久々のお教室とあって準備したつもりがし切れず、バタバタとしてしまいました。が、皆さんのご協力とお心の優しさに私は救われました。心より感謝申し上げます。今回、対面での料理教室を開催して本当に良かったと思っています。次回もお待ちしています。詳しくは料理教室のご案内をご覧ください。
このケーキは、バナナとクルミのケーキで私が料理の仕事をする前から幾度となく作ってきた大好きなケーキです。
今回、オンラインでマクロビスィーツを開催するにあたり、ケーキのスポンジを作る上で一番基礎になると思い、最初に実習しようと決めていました。
もちろん、今までのレシピもあってそれも美味しく出来るのですが、改めてレシピ作成のためにケーキを焼いてみると・・材料や分量などちょっとしたことが気になり、焼いては試食を繰り返していました。その際に気付いたことですが、マクロビのケーキは日を追うごとに甘さ加減や使った食材の風味・旨みが出てきて熟成していく感じなのです。ケーキが傷まないように冷蔵庫で保存しますが、出したてよりも常温に置いて30分ほど経つと周りの空気を含みスポンジ生地が醸されていくような・・それは、まるで発酵食のような深みがあり、カラダの芯を助けてくれる感じなのです。しみじみと美味しいです。
さて、本日13日はオンラインマクロビスィーツ教室の予定でしたが、無しになりました。このケーキは、マクロビケーキの基礎として使えますので、改めて別の形でのオンライン教室にしたいと思っています。どうかしばらくお待ちください。来月は、予定通り5月11日に行います。詳しくはオンラインマクロビスィーツ教室をご覧ください。
今日は、グルッペ荻窪店で開催予定だったプチ薬膳料理教室ですが、参加者さんが集まらず中止となりました。
現在、コロナが感染拡大しているのでさもありなんと思います。仕方ないですね。来月は9日の予定ですが、コロナの様子を見てから開催を決めますのでしばらくお待ちください。次回は初夏の薬膳をテーマにメニューを組み立てます。
今回のメニューの中で、キクラゲと卵と厚揚げのオイスターソース炒めのレシピを公開しますので良かったら作ってみてください。とっても美味しいですよ。
レシピはクリックしてご覧ください。
4月11日(日)久々にプチ薬膳料理教室をグルッペ荻窪店で行います。すでにご案内している通りですが、まだお席に空きがありますので良かったらご参加お待ちしております。詳しくは薬膳料理教室のご案内をご覧くださいませ。
現在、さらにコロナの感染拡大しつつある中で料理教室を開催するって大丈夫なの?と思われる方もいらっしゃると思います。私としても絶対大丈夫とは言えませんが、やはりコロナに対して自分を守るには日々の食事をしっかり摂って身体を良好に保つことが大事と思い、あえて対面のお教室を開催することにしました。
もちろん、コロナ対策は万全にして実習いたします。もし、実習後の試食が気になる方は、保存容器を持参いただきその場の試食はせずにお持ち帰りでも大丈夫です。
写真は、黒豆と陳皮の炊き込みご飯で、他に人参と蕎麦の実のスープ、キクラゲと卵と厚揚げのオイスターソース炒めを作ります。どれもこれも美味しいです!ご参加お待ちしております。
オンラインマクロビオティック料理教室4月のメニューは、筍の出し汁で炊く筍ごはんとトーフディップです。
筍は、アクが強いので米ぬかなどでアク抜きをしますが、後処理が大変です。そこで、筍の茹で汁をそのまま出し汁に使えたら最高ですよね。これは、マクロビオティックの陰陽を用いて茹でることで美味しい出し汁がとれます。実習では、この出し汁で筍のご飯を炊くので、より筍の風味が味わえると思います。
トーフディップは、コクを出すための食材をプラスしているので野菜によく合います。
どちらもとても美味しいですよ。さらに、大根湯も作って試飲し、その使い方も説明いたします。詳しくはオンラインマクロビオティック料理教室をご覧ください。お待ちしています。
オンライン、マクロビオティック料理教室3月は、ご参加がゼロだったので取りやめになりました。
4月は、24日(土)27日(火)に行います。詳しくはオンラインマクロビオティック料理教室をご覧ください。
マクロビオティックってどうなの?もう古いのでは?と思われる方もいらっしゃるかと。
私は、マクロビオティック料理に仕事で携わり自分自身の食べ方にも取り入れ実践してみて、さらにその本質を知るにあたり体も心も健やかになりました。マクロビオティック料理について私は、決して穀物菜食だけではないこと、その適切な摂り方、心の在り方などをお伝えしたいと思っております。料理教室でお待ちしております。
オンラインの薬膳料理教室、3月はご参加がなく取りやめになりました。よって、写真のメニューもお蔵入りです。いつかまた、お披露目できる機会があったら参加者の皆さんと作りたいと思っております。
4月のオンライン薬膳料理教室は、第二週の8日(木)10日(土)です。詳しくはオンライン料理教室のご案内、薬膳料理教室をご覧ください。
私としては、いつでもオンライン料理教室を開催できるように準備しておきますので・・ゆっくりお待ちしております。参加してみたいな、と思われた時があなたのその時だと思いますのでいつでも大丈夫ですよ。
ナチュラルキッチンラボ
ホーム ブログ コンセプト 料理教室のご案内 薬膳料理教室のご案内
本の紹介 プロフィール リンク お問合わせ